BLOG

この度、私、はたなか光成は、「無所属」として再出発いたします。

これまで、政権担当可能な野党再編にチャレンジしてまいりましたが、未だ夢叶わず、結果として党が選挙の度に変わることになりました。

希望の党を最後に、そのけじめの意味でも「無所属」から出直します。

現在の政治は、森友・加計学園問題、財務省セクハラ疑惑など、長期におよぶ安倍政権も崩壊の過程にあるように思えます。

一方の野党も、次の時代のビジョンを十分に示せないまま、追及や審議拒否だけが目立ってしまっています。

そのような中、加速する少子高齢化は国民生活にじわじわと影響を与え、激動する国際環境はわが国が孤立するリスクを考えさせられます。

やはり、政権担当可能な野党が必要だという信念は変わりません。

今後はより一層、幅広く皆さまの声や良識を集め、既得権と戦い、しがらみの無い政策提言を行い、地域のため、日本のために役立ちたく思います。

浪人の身であり、生意気な決断かもしれませんが、ご理解の程お願いいたします。

「無所属」はたなか光成の再出発。頑張ります!

西宮・芦屋市民の皆さまへ
 
 秋季爽やかなよい季節となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
 2014年の総選挙後から約3年間、平日は毎朝休まず、JR、阪急、阪神各駅に立ち、”はたなか光成LEAD VOICE通信”をたくさんの方々にお受取いただきました。誠にありがとうございました。
 この3年間、地域を歩いて、子育て支援のあり方や介護の現場など、西宮・芦屋の皆さまの生活に関わる政策課題について、たくさんの生の声をお聞かせいただくこともできました。
 衆議院議員は代議士とも呼ばれます。それは国民の声を代弁するからこそ、そう呼ばれるのでしょう。
 ずいぶんと長期政権になった安倍政権は、一強多弱の弊害が顕著になり、権力の乱用や強引な国会運営など傲慢さが見られます。
 一方、本来、国民の声を国会に届けるべき野党も、過去の因習やしがらみから抜け出すことが出来ず、自らの改革すら出来ずにきました。
 
 政治家である前に、一人の父親として、子どもたちが大人になった時の日本も、平和で豊かであるように強く願っています。
 政党云々の前に、一人の日本人として、憲法で保障された国民の権利を行使するという本質を噛み締めながら、この国の政治を変える決意です。
 既に報道などでご承知の方もいらっしゃることかと存じますが、私、畠中光成は、さる9/25民進党に離党届けを提出し、一度裸になってから、新党 希望の党への参画を表明いたしました。
 
 加速する少子高齢化、不安定な国際情勢の中、未来に希望をもつことができる国にする。しがらみのない政治、増税の前に身を切る改革、原発ゼロ、子育て支援に全力、現実的な安全保障など、今まで訴えてきたことをもっとストレートに取組むことのできる立場になりました。
 
 芦屋・西宮にゆかりの深い小池百合子代表とともに、日本と関西に希望を!
 超党派で数々の取組みをしてきた経験で、希望の党の結束力を高め、地域からも信頼される政党へと育てていくことが、私の役割です。
 身を賭す覚悟で、頑張ります。
 
元衆議院議員 畠中光成
本日、衆議院議員選挙区画定審議会より、選挙区の改定案についての勧告が出されました。
私の地元である兵庫7区もその対象で、西宮市の北部地域(山口支所管内・塩瀬支所管内)が兵庫2区に移る内容になっています。
おそらく、今国会中にこの内容で成立するものと思われます。
私にとってたいへん愛着のある地域で、とてもとても残念でなりません。
対象地域の皆さまにとっては、畠中光成に一票を投じていただくことができなくなりそうですが、変わらぬご支援をお願い申し上げます。
とはいえ、一票の格差の是正と全国規模での定数削減は、当然必要なことです。
また、当初5月に予定されていた勧告が、1か月ほど前倒しされたことは、衆院解散が近づいているサインかもしれません。
「子どもたちが大人になった時の日本も、平和で豊かであるように。」より一層頑張ってまいります! 畠中光成 拝
【祝18歳選挙権★第23回はたなか光成 LEAD VOICE講演会】
第23回LEAD VOICE講演会は、今年から施行されます18歳選挙権を祝し、現役関学生による落語とのコラボイベントを企画いたしました。
落語の笑いとともに、国政の課題について考える機会にしたいと思います。どなた様でもご参加いただけます。
どうぞ奮ってご参加ください!
【とき】6/18(土)9:30受付10:00~11:30
【ところ】西宮市民会館101大会議室
    (阪神西宮駅「市役所口」北へ2分)
【出演】はたなか光成&関学「甲山落語研究会」
    スペシャルゲスト「江田憲司 衆議院議員」も来ます!
【会費】無料
こちらからお申込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2991390f367919
3/27維新の党臨時党大会および民進党結党大会に参加しました。
一昨年9月に誕生した維新の党はその役割を終え、自民党に立ち向かっていく新党・民進党として新たな船出です。
今は永田町にいる者ではないので、何度も何度も行われたであろう合流協議の場にいたわけではありませんが、結いの党や維新の党結党に直接携わった経験から、そのご苦労は相当のものだったことが想像できます。
きっと、その接着剤となった一点は「自民党に代わることが可能な力強い野党づくり」という同じ志だったのだろうと思います。
しかし、まだまだ課題は多くあることでしょう。そのことは、民進党に所属しているメンバーが一番良く分かっています。
まずは大同団結が大切です。

私は日々、地元兵庫7区<西宮・芦屋>で活動していますので、一番有権者に近い立場で声を聴いているつもりです。
維新の党を応援いただいた皆さまの中には、民主党と一緒になるのは嫌だとおっしゃる方もおられました。
民主党を応援されてきた皆さまの中にも、維新の党の考え方は嫌だと思われる方もおられるでしょう。
けれども、この一強多弱の政治状況が長く続くことが、決して日本の為、国民の為、将来世代の為になるとは思えません。
その使命感こそが、民進党の源であることは間違いありません。
道のりがまだまだ険しいものであることは、当然覚悟の上。
これからが本当の勝負です。
今後とも何卒よろしくお願いたします。

前衆議院議員 畠中光成


いつも温かいご支援を賜り、ありがとうございます。
維新の党分裂を巡る一連の騒動では、皆さまにはご心配をおかけしております。
この度、維新の党「党紀委員会」より、一連の分裂騒動に関わる「審査結果意見報告書」が正式に発表されました。
私も各所で経緯や実態についてご説明してまいりましたが、この報告書がもっとも分かりやすく公式なものとなりますので、ご覧になっていただければと思います。

維新の党衆議院兵庫県第7区支部長 畠中光成
戦後70年、経済大国として成長してきた日本。外には激動する国際環境、内には急速な少子高齢化の中、今後もこの繁栄や平和を確保していくためには、例えば中央集権・官僚統制など、国の仕組みそのものに大きな改革を必要としている。
しかしながら、わが国の国政は、自民党に代わり得る政党が無いことで、政治の力による改革のダイナミズムが無いまま、いまだ未来への海路を漂流しているように思える。
2009年民主党による政権交代では、鳩山政権の外交(普天間など)、菅政権の危機管理(福島原発など)の失敗によって、国民に大きな失望を与えてしまった。その失敗のトラウマから抜け出せず、安倍政権が継続している今もなお、民意を土台とするわが国の政治はその延長線上にある。
私は、このトラウマを乗り越えると同時に、自民党に代わる一大勢力をつくることが、わが国にとって、もっとも重要な政治課題だと考えている。

奇しくも今、国会において、安保法制が議論されている。手前味噌であるが、唯一対案を示してまともな野党たりえる対応をしているのが維新の党である。
外交や危機管理においては、政権に就く者は極めて現実的でなければならない。(安倍総理の集団的自衛権は、やや理想論が過ぎる。)また同時に、まがりになりにも政権を獲得しようとする政治勢力は、野党であったとしても、現実から大きく離れるべきではないと考える。安保法制は、政権交代後のあり方を国民に示す意味で、野党にとっても重要な政策課題なのだ。
経済政策や行政改革では、大きく政策が異なっても良い。けれども、外交安保・危機管理は、一定の現実の範囲を、与野党ともに離れない。そういうまともな野党が勢力を拡大し、自公に挑んでいく必要がある。
維新の対案は、憲法適合性を確保し、現実的な安保政策を掲げることで、政党としてのコンセプトを貫いている。
維新の党の畠中光成です。




きし、講演会を開催します。

出席下さい。

【テーマ】「安全保障法制」~維新の党はこう考える!
【弁 士】小野次郎/参議院議員・維新の党幹事長代理
はたなか光成/前衆議院議員・維新の党兵庫7区支部長
【場 所】西宮市民会館アミティホール401会議室
【会 費】無料


す。


2991390f367919